家庭菜園
www.keystoneforest.net 今回は上の記事で少し触れた「わが家のブルーベリーを巡るスズメバチとの攻防」本編。上の記事の一部を再掲して、その続きを書いていきます。 わたしが今できること。ウクライナを思うこと。日常を守ること。本、読んでないです。買…
スッキリしないお天気が続きます。 そのせいにして庭の手入れをサボっていました。 しばらく出ないうちに、庭は模様替えを始めたみたいです。 ・・・みたいです、と他人事のように書きますが、実際、わが家の庭は、夏の間に大きく育ったトマトの木(茎?)が…
昨日もトマト、今日もトマト、明日もトマト、明後日もトマト、毎日トマト。 今年の夏、わが家の庭はトマトが大豊作。 ホームセンターで買ってきた苗は、ミニトマト4株(千果2株、こあまちゃん2株)と大玉トマト2株。 ちなみに写真はこあまちゃん。KAGOME…
朝採り、朝撮り(^_^) 早朝からセミが鳴いています。 4時過ぎには声が聞こえていました。 彼らは早起き、一生懸命です。 眩しいほどの陽射しが降り注いでいます。 水遣りのシャワーを浴びて緑が輝いています。 朝のうちに庭の野菜を収穫しました。 パプ…
6月18日に発生した大阪北部地震について触れた前回の記事にたくさんのお見舞いコメントをいただきました。 b204638さん、happy-ok3さん、anneseaさん、sufuretanさん、mraka2015さん、mamichansanさん、keiko-blogさん、toikimiさん、sumino72さん、ColdS…
庭のサクランボの木にサクランボが熟しました。 つやつやです。 市販のものに比べると甘さでは劣りますが、十分に瑞々しくて美味しいです。 写真のほかに枝から採って直接食べたものがいくつかと、まだ枝から採らずに残しているものもあります。 それらを全…
昨日の土曜日の朝。 穏やかに風が渡り、初夏を思わせる陽射しが降り注いでいました。 午後から日曜にかけてお天気が崩れるとの予報でしたので、わたしは目が早く覚めたこともあり、朝のうちから庭に出ました。 ブルベリーの花が満開です。 花の匂いがハチた…
春ですね。 世界が一日一日明るさを増していきますね。 明るくなるのは陽射しが世界に満ち溢れてくるからですね。 ですが、それだけではありません。 沸き立つように花が咲き、新しい芽が次々に膨らんでくるからですね。 色とりどりの花が人の目を惹くのはも…
通勤の電車の中でずっとスマホを触っています。 大半はツイートやブログのチェックです。 おはようございます。のメッセージを添えて、自宅から駅までの道中で撮った写真なんかをアップしています。 台風21号が猛威を振るった翌朝、今朝のツイートです。 …
わが家の庭には、花や野菜や実のなる木、ならない木などが雑多に育ってます。ん? 実がならない木ってあるのかな?ここで言ったのは、食べられる実、という意味です。 もともとは、庭の半分は奥さんが花を植え(観賞用)、もう半分は私が実のなる野菜や木を…
各地に酷い雨が降った一週間でした。 「ゲリラ豪雨」という言葉が流行語大賞ベスト10に入ったのが2008年だそうです。2013年には気象庁が「警報」のさらに一段階上に「(大雨)特別警報」という区分を設けてその運用を始めました。今回の豪雨では「…
インゲンの収穫とホタルブクロの花。の記事の続きです。 www.keystoneforest.net もう二度とホタルブクロは抜かない、と固く決心したこの日、実は、インゲンの隣で作っている大根も収穫したのでした。 大根の栽培と収穫の経緯については過去記事で触れたので…
日が長くなりました。それでも、仕事を終えて帰宅する頃には、外はとっぷりと日が暮れて、辺りは暗くなっています。ですので、庭の畑の手入れは週末にまとめてしています。 手入れと言っても、雑草を抜いたりトマトの脇芽を摘んだり追肥をしたり、という程度…
梅雨入りした途端の好天続きです。この暑い日ざしが野菜たちを一気に大きく育ててくれました。 庭の畑にいんげんと大根の種をまいたのは5月7日でした。 www.keystoneforest.net いんげんは50日、大根は60日で収穫できる、と種の袋に書いてありました。…
好天に恵まれたゴールデンウィーク最終日の今日、ずっと後回しにしてきていた庭仕事にやっと取り掛かりました。 雑草だらけ庭の草抜きと野菜の種まきです。 5連休あれば、あれもできるこれもできる、といろいろ皮算用していましたが、結局ほとんど何も達成…