
梅雨のような天候が続きます。
大根の芽が伸びてきたので間引きしないと、と思いつつ、晴れるのを待つうちにさらにどんどん大きく育ってきました。
今朝の写真です。
今朝も雨。
さらに台風接近中で、明日の深夜には関西を直撃する予報です。
間引きは来週まで延期かな。
1週間前の土曜日、職場の同僚と一緒に六甲山へ山歩きに出かけました。
神戸はこの十日ほどで晴れた日が一日か二日ほどしかありません。
ですが、この日の午前中は幸い雨があがりました。
おはようございます。
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月13日
お天気は、、、下り坂?
今日は登山。
六甲を越えて有馬温泉に向かいます。
登りはケーブルに乗りますが(^^; pic.twitter.com/VzNUsiUJ8Z
集合は、六甲ケーブル下駅、朝8時半。
ケーブルカーで六甲山に登り、六甲ガーデンテラスを経て、紅葉谷道で有馬温泉に下りていきます。
有馬温泉着は12時半ごろ、全行程4時間ほどの予定でした。
順調に進めば、有馬温泉でお昼を食べて温泉にも入ってこよう、と皮算用していました。
地図で見ると、こんな感じのコースです。
①六甲ケーブル下駅
②六甲山上駅
③六甲ガーデンテラス
④極楽茶屋跡(ここから紅葉谷道へ)
⑤紅葉谷道通行止め地点
⑥魚屋道ととやみち(迂回路)
⑦有馬温泉
⑧阪急芦屋川駅
集まったメンバーは老若男女あわせて10人。
集合場所は六甲ケーブル下駅。
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月13日
気温は18度くらい?
ちょっと寒いです。 pic.twitter.com/zULBD4Rgxm
午前9時のスタートになりました。
9時発車 pic.twitter.com/HcOLiwlT2Z
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
下っていくケーブフカーとすれ違い pic.twitter.com/GdX0NCIjS8
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
慌ててツイートしたので「ケーブフカー」になっています(^^;
②の山上駅まで約10分で着きました。
登山10分。
すこぶる順調です(^_^)
大阪湾一望 pic.twitter.com/8Cj25C4Ghy
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
ここからは比較的平坦な道を歩いていきます。
六甲山は山頂部が台地状で平らになっているので、そこにゴルフ場やスキー場、ホテルなどが立地しています。
なので、山頂部を歩くのは少しも辛くありませんでした。
でも、やはり街とは勝手が違います。
スマホがいきなり「圏外」を表示しました。
電波が届きません。
写メを撮ってツイートしながら歩くつもりでしたが、そう簡単にはいかなくなりました。
六甲しだれと六甲ガーデンテラス pic.twitter.com/r3Z6lcV4Eg
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
ときどき電波を拾うので、そのタイミングでツイートしつつ歩きました。
山で歩きスマホ。。。
六甲ガーデンテラスはさすがに観光地。ちゃんと電波が来ています。
泣いているオブジェがありました。
ROKKO MEETS ARTの出展作品みたいです。
作品名
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
空を見てたら涙が出ちゃいました。 pic.twitter.com/l4mTRwe7FL
そしてしばらく進むと、こんなものが。
まさかの? pic.twitter.com/lmLPHmOT6c
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
ま、なんとかなるなる。
と、私たち一行は気にせずそのまま進むことにしました。
あとで知ったことですが、この登山道は2014年の台風11号によって大きな被害を受けて通行止めになり、復旧作業中にまた崩落があったりして、いまだに通れないままなのだとか。
実際に歩いてみると、もともと谷川だったらしい地形の部分が土砂で埋め尽くされているところを何ヶ所か見かけました。
そして、とうとう見たくなかったものに出会ってしまいました。
通行止め、キター! pic.twitter.com/v2GsccXTOP
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
ここから今回の山歩きで初めての登りを迎えます。
迂回路は登り(^^; pic.twitter.com/eLXSmxejG1
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
迂回路とは言え、山をひとつ登るくらいの標高差があったように思います。
ずっと下ってばかりで楽をしていた私たち一行には、この登りはかなり堪えました。
ときどき休憩をとり、チョコやクッキーを交換して食べつつ、また登りつづけました。
さて、ここで問題です。
山中でもし遭難したら、食べられるのは、どれかな、、、 pic.twitter.com/g87z9zXQnx
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
ほかにアケビもたくさん落ちてましたが、みんな食べられていました。
食べたのはイノシシかな?
迂回路までたどり着くと、そこから先は整備された山道でした。下り道です。
雨が少しぱらついてきました。
下り続けます。
そして、、、
六甲山を下ってたどり着いたところは地獄谷でした。
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
虫地獄、鳥地獄に炭酸地獄。
ああ、、、 pic.twitter.com/Y3RHiFL51a
、、、虫地獄に鳥地獄。
一体ここはどこ?
以下、有馬温泉観光協会による地獄谷の由来についての説明です。
(前略)
この谷には、鳥地獄・炭酸地獄・虫地獄などがあります。射場山断層の割れめから、たくさんの炭酸ガスが噴き出て、虫や小鳥などが死んだところに、この名の由来があります。
また、この付近に湧き出ている炭酸水は、かつてその成分がわからず、町民から「毒水」として恐れられていました。
(中略)
明治以後に、虫や小鳥などが死んだのが、炭酸ガスのためであるとわかりました。それからは、炭酸泉の掘削が行われ、湧き出た炭酸水は良質のおいしい飲料水として評判となりました。
(後略)
いろいろあってとりあえず有馬温泉に到着しました。 pic.twitter.com/heDGkZUerl
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
ゴール地点の有馬温泉の中心街(金の湯周辺)に着いたのは2時半を過ぎていました。
帰りは、地図の⑦と⑧を結ぶ芦有道路を通るルートでバスに揺られて一気に下りてきました。
有馬温泉からの帰路はバスに乗りました。
— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2017年10月14日
45分ほどで阪急芦屋川に到着。
神戸電鉄を乗り継ぐより断然早かった(^_^)
お疲れさま〜 pic.twitter.com/rzjR7jMOo0
帰りは確かに快適でしたが、
時間がなくて、有馬温泉での昼食と温泉浴はかないませんでした。
くれぐれも、山をあまく見てはいけない。
ああ、温泉。残念。
「山歩きの会」次回は須磨(鉢伏山・旗振山)・須磨浦山上遊園を歩きました。