お風呂の中でブログのネタを考えていた。
考えるにはもう少し温まらないといけない、と思い、「追い焚き」ボタンをタッチした。
すると、モーター音のようなものが聞こえて、噴き出し口から暖かいお湯が流れ出てきた。
便利なものだ。
と思った瞬間、そう思った自分を見るもう一人の自分を感じた。
もう一人の自分が見た自分は、ずいぶんくたびれた老人のようだった。
子供の頃住んでいた家のお風呂は薪で焚いた。
薪は近くの製材所からもらってきた。
製材所の一画に置いてある、いや、あれは捨ててあったのかもしれない。製材するときに出た木の端っこだ。
その木の切れ端をリヤカーいっぱいに積んで、母と私と弟とで運んだ。
家の裏の倉庫が薪の置き場になっていて、そこに全てもらってきたの
薪運びが終わった頃には母も私も弟もみんな木屑まみれになっていた。
その薪をくべてお風呂を焚いたのだ。
焚口の底に新聞紙を敷いて、その上に薪を互いにクロスするように積み上げる。ねじって棒状にした新聞紙もそこに混ぜいれる。そして、最後にマッチを擦って新聞紙に火をつける。
しばらくの間、うちわで風を送れば薪が燃え始めた。
お風呂は底が鉄製の釜になっていた。
そこに直接入ると足の裏が熱いので、板を沈めてそれに乗るような感じでお風呂につかる。
五右衛門風呂のような構造だった。
幼稚園にあがるまでは別の家に住んでいた。
その家にあったお風呂もこれとよく似た構造で、ある夜、そこに弟と二人きりで入った。
弟は三歳になったばかりの頃だったと思う。
私は先にお風呂から出て身体だったか頭だったかを洗っていた。
つい先ほどまでしゃべっていた弟の声がふいに消えた。
あれ? と思い、お風呂を振り返ると、たぶんそのとき私は湯船に背中を向けて身体を洗っていたのだろう。
振り返ると、弟はいなかった。
確かに一緒に入ったはずの弟の姿がなくなっていた。
湯船には丸い板がぷかりと浮かんでいた。
例の足の下に沈めて使う板だ。
その板を持ち上げてみると、その下に弟がいた。
お湯に沈んでいる弟がいた。
覚えているのはその場面までだ。
人生で一番どん底に落ち込んでいたときがあって、私は新幹線で東京に向かっていた。
あるゴールデンウィークのこと、千葉に住む親友に会いに行く一人旅だった。
新幹線の車内で隣に座っていた初老のおじさんが、飲みますか? といきなり声をかけてきて缶ビールをおごってくれた。
おじさんは、自分は東京に住む息子の家族を訪ねるところだと言い、それからしばらくいろんな話をした。ほとんど覚えてないけど。
おじさんは私の故郷がどこだと訊き、その町の名前を答えると、若い頃に遊びに言ったことがある、よく知っているよ、木材の町だね、と返してきた。
私の故郷の町の主な産業は林業だった。
終戦まもなくの頃、その林業で私の町は大変にぎわっていたそうだ。
おじさんは当時、隣の県の山間部で働いていたらしいが、私の町までしばしば遊びに来ていたらしい。
故郷の町が一番栄えていた頃、町には映画館が2館あった。
でも、残ったもう一つの映画館はそれからもしばらく営業を続け、そこに何度も通った。
3本立て50円くらいで映画が観られたような記憶がある。
安すぎるな? 記憶違いかもしれない。
黄金バットや東映マンガ祭り、ガメラが好きだった。
どうぶつ宝島のヒロイン、キャッシーは私の初恋の女の子だった。
薪でお風呂を焚くことができたのは、私の故郷の町が林業の町だったからだ。
この週末、私の誕生日がくる。
子供たちは私の誕生日に庭でバーベキューがしたいと言う。
新聞紙を堅くねじったものを井形に組んで、そこに木炭を入れて火をつける。
火が燃えるのを見ていると不思議に落ち着く。
いつまでもいつまでもその炎を見続けていたくなる。
そういえば、私の父が中学校を出て最初に就いたのは炭焼きの仕事だった。
今夜、お風呂につかりながら、私はこんなあれこれを思い出していた。
そして、あっと思った。
歳をとると言うことは、こういうことか。
だから人生は楽しいのかもしれない。
私は子供の頃、家のお風呂を薪で焚いていた。
それが私の長い長いお話の始まりだ。